|
|
★資材のご購入ご案内 グルーや フローラテープ,ワイヤーはサービスにて適量をおいれていますが、もし足りなくなったり、必要なときはこちらでご購入もいただけます。 ちなみにビニールテープは PVCテープで検索するとでてきます。資材のページはこちら ![]() 紹介コードどうぞご利用ください 500円の割引クーポンが使えます 紹介コード QA103182 ★あるいは事前に、リクエストいただければ、次回の花材に同梱することも可能です。花材と費用は合計させていただきます。 |
みなさんこんにちは 今日は 大人気の白いひまわりと 斑入りモンステラの ドレスブーケです。 スワッグとも言いますが モンステラのつるがリアルでとても素敵、ドレスのように見えることから名付けました 珍しい白いヒマワリと、ナチュラルなテイストが人気で、たくさんの方が レッスンにご参加いただき、男女問わずご好評をいただいております それでは早速始めましょう! セロテープをご用意ください 三本のクラフトワイヤーをそれぞれを 3つに切ります。 合計で九本になります。三等分は 目分量で構いません |
|
お花を小分けにしていきます 長いものはそのまま付けておき わきから出ているものをカット クラフトワイヤーを添え木してテーピングします | |
フラワーテープは下まで巻く必要はありません 切り口と 重なっている部分が隠れていればOKです ポイント このクラフトワイヤーは緑なので 見えていてもとても自然、そのため、で下まで巻く必要はありません、 しっかりと添木にしたいときに、とても便利です。レッスンでつかっているのは、Mサイズです |
|
ほかの花材も同様にして 添え木します | |
小さなひまわりは 写真では二本ですが三本切り出して添木してください。スプレー咲がダマにならず、レイアウトの自由度が上がります 同様にテーピングします |
|
レースフラワーは二本切り出してテーピングしておきます | |
魔法のアシストリングの持ち手にもテーピングします | |
ポイント いきなりはじめるのはNG。アレンジする前にざっくり持って全体の量を把握しましょう |
|
![]() |
ベースの背景をつくります。 ポイント 魔法のアシストリングは常に輪の上から挿して使います。テコの原理でお花を背面から支える便利グッズです。 白いシダ葉の根元が、 円の真ん中にくるような位置挿し、(黄色の矢印) リングの輪のすぐ下で、茎をセロテープで止めます(ピンクの矢印) この時のセロテープはしっかり巻いてください。 |
白いシダのベースがついたら、大きなひまわりや 小さなひまわりなども含め、全体の六~七割の花材をリングに挿していきます。 ポイント このとき、花材は直立しているので、好みのカーブをつけます。 そうすると、お花も広々として、ふんわりした印象になります。 ポイント この時のレイアウトは完璧にする必要全くありません、暫定的なものでOK 後ほど、セロテープでフンワリ固定してから、存分にレイアウトをたのしめる時間がやってきます(^^)/ 最終的にはワイヤーでしっかりとめるので、ご安心くださいね。 |
|
花材を6~7割まで加えているシーンです 魔法のアシストリングのは常にリングの上からさして使います。 背面にそえたいときは後ろ側から輪にいれてくださってもOKです。 |
|
六~七割の花材を こんなあたりかな~という場所に 入れたら ふんわりと七割程度の力でセロテープを一周巻きます ここはキツク巻かないで大丈夫。七割程度の力でまきます。花材を上下して動かすためです。 |
|
ここからが楽しいところ! セロテープでまいたあとは、軽くホールドされているので、必死につかんでいなくても大丈夫 背面も支えられているので、お花が裏に回ったり、あちこちいきません。 手は楽々で自由にレイアウトタイムに集中できます。アレンジはレイアウトが楽しいのです。 カーブさせるなど、お花の表情をつくりましょう 白くて丸いお花は、レイアウトに迷ったら不当辺三角形か、斜に2対1にしてみましょう。 お花の場所を変えたいときは遠慮なく引きぬいて大丈夫です。 あとからそえてまたテープでゆるっとまけばOKです。 |
|
六~七割のレイアウトが決定したら、さらに残りのお花も同じようにリングに挿していきます | |
全部はいったら、フンワリ、セロテープで巻き留め、ゆったりとお花を上下したり、カーブさせて全体の仕上げ、レイアウトを整えましょう。 | |
これでOKという好みのレイアウトになったら、 ワイヤーでしっかり固定します ポイント このアレンジは空気感が大切。直立したままでは苦しそうに見えてしまいます。ぐんと左右に広げたり、カーブさせて透け感を作りましょう もしもここから先で、お花の位置を根元から変えたいときはカットしてグルーで入れ込めば大丈夫ですよ。 |
|
ワイヤーとセロテープの部分を、グルーをつけてリボンをまいて隠します | |
長い茎は好みの長さにカットします | |
次にパーツで、つるになっている、モンステラを取り付けます |
|
左右どちらでも好きな方にあててみます | |
![]() |
モンステラのツルの位置が決まったら ワイヤーをUにして、正面から茎と茎の間をまたいで、後ろに出し、ひっぱり、ねじって固定します |
![]() |
|
トップの葉が、ねじれてしまうときは、あとでカットし好きな位置にグルーでとめましょう。 まずはツル垂れ下がり位置を優先して固定します。 |
|
ツルの位置が決め、 茎と茎のあいだからワイヤーを後ろに出してねじって留めているところです。 | |
次にラフィアを準備します |
|
ラフィアをワイヤーでとめて、リボンの形にします 。 ラフィアの扱いについて このままとめてしまってはNG。バキバキした太い印象になってしまいます。 ラフィアの扱い方YouTubeに詳しくアップしました |
|
優しい雰囲気にするため、リボンの形になったら太い部分のラフィアを裂きます。両サイド、中心も裂きます。 ファフィアの個体によっては、細いものも、太いものもありますので、太いのをみつけて裂いてください。 これにハマると、ずーーーっと裂いてしまうので、適当なところでやめましょう。(^^)/ |
|
全体的に細くなったら洗濯をするように、力強く 揉みこんでください。 | |
もはや、リボンの形がなくなっていいのです。これがラフィアの風合い。 裂いて揉むことで、柔らかくフンワリした印象がつくれます。 |
|
ラフィアはリングの輪の前で、、好きな位置をさがします。リングもかくれます。 モンステラのつると同じように 正面から 茎と茎の間から、後ろに二本ワイヤーをだして、ねじってとめます |
|
![]() |
これはラフィアの ワイヤーが 後ろにできたところです |
・ここをねじり止めます | |
くくりつける順番は、モンステラか、ラフィアか、どちらからでもOKです。 とめ付け方は同様です。 |
|
![]() |
これで ラフィアもモンステラのツルも固定できました |
ここから残りのパーツ、 モンステラの葉っぱのレイアウトに移ります パーツの葉っぱを 一枚ずつにします 軸があっても良いのですがレッスンではほとんどなしの方が自在に好きなところにつけることができています すべてグルーでつけていきます。 レイアウトする前に、アレンジを飾る角度を決めておきましょうね。 真っすぐ斜め、いろいろ素敵です。(^^)/ |
|
好みの場所に、ラフィアの下や、上に張りけます。しばらく押さえてください。 写真の葉は茎がでていますが、張り付けるなら、カットしたほうがいいです。かえって邪魔になります。 ポイント 葉っぱの先端が全部、下を向かないように、ときには自分の方に向いてくるような立体的な葉っぱを作ってください 元気のあるアレンジになります。 |
|
ラフィアの上にも下にも添えられます。 | |
皆さんそれぞれ葉っぱの位置を探っています | |
ラフィアにつけるときは、葉っぱの裏面にグルーをつけて。20秒しかりおさえましょう。 | |
![]() |
こちらの左端でチラみえしているモンステラは |
![]() |
この白いシダに直接、はりつけています |
![]() |
茎のない、モンステラ葉っぱ一枚にして、裏面に、 白いシダを数本にグルーをつけて、貼り付けています。 上の方の背景に入れたいとき、やってみてくださいね! |
皆さん思い思いにお花をレイアウトしているところです 紫陽花について 3つくらいに小分けにして、グルーがみえているところや、根元や、奥の方で寂しいところが添えてください。 ポイント ケースバイケースですが、このアレンジでは、紫陽花を表面につかうことはおすすめしません。 白は強烈な色なので、表面につかうと塞がった印象になるので注意しましょう。透け感、空気感を感じるアレンジがみていて心地よいアレンジになります。 紫陽花をいれて完成です 飾り方について さぁ、どの角度にしましょうか(^^) 最初に決めた角度以外にもいろいろ試してみてくださいね!生徒さん作品をご参考になさってください。 魔法のアシストリングは360度、飾り方が楽しめる万能フックです。ご希望の方には小売りもしております。 魔法のアシストリング詳細、お問合せはこちらから 。 |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
~TEA TIME~ |
|
![]() |
|
ご不明な点はいつでもご連絡ください。
お問い合わせは
お読みいただきありがとうございました。
アトリエレモンリーフ 影山